和柄図案 伝統デザインの描き方講座)


基礎講座全10回(1回120分)


「オリジナルは手から生まれる!」という理念の元に基礎講座では手描きのみ。

◆選べるA-B2つの時間帯
A-開催日:毎月、第1、第3水曜日18時から90分授業
B-開催日:毎月、第2、第4木曜日20時から90分授業
(日時の変更は可能です。 ご相談ください。)


◆料金:10回分¥110,000(税込)前払い

◆内容:伝統文様の基礎
(歴史、意味謂れ、型、描き方、構図と形、文様と紋様と模様)

◆用意する物:A-4サイズスケッチブック、色鉛筆(24色以上)、筆ペン、鉛筆(B〜B4)

◆受講環境:zoomでコミュニケーションができる環境が必要です
その際、ノート型、デスクトップ型などのモニターが14インチ以上のできるだけ大きなパソコン端末が望ましいです。

◆宿題:毎回、宿題をお出ししますので、次の授業までに宿題を完成させて、規定の方法で返信してください。
      添削して送り返します。

基礎講座の申し込みはこちら


伝統デザインの方を学ぶ。基礎編:全10回の内容
1、雲、霞、水の方を学んで描いてみる
2、和風構図の基本パターンと型を学び、描いてみる
3、「吹き寄せ」と「散らし」・「自然に見える描き方」を描いてみる
4、伝統文様の意味を成す前提の型を学び、描いてみる
5、正倉院調華紋を学んで、オリジナル家紋や曼荼羅模様を描いてみる
6、家紋の型(構成方法)を学んで、オリジナル家紋を作ってみる
7、伝統文様を学び、オリジナルタイリングパターンを作ってみる
8、和柄の花の型を学んで、花を描いてみる
9、オリジナル風呂敷をデザインしてみる
10、扇子の地紙に絵柄を描いてみる



応用講座全5回(1回120分)


浴衣デザイン実践講座

◆開催日:毎月第2、第4水曜日
20時から22時まで
(申込者と相談して具体的な日程は決めます)

◆料金:5回分¥110,000(税込)申込時に前払い


◆内容:浴衣をデザインする手順と実際に完成するまで。


用意する物:A-4サイズスケッチブック、色鉛筆、水彩絵具、水彩用筆、面相筆、鉛筆


◆環境:zoomでコミュニケーションができる環境が必要です
その際、ノート型、デスクトップ型などのモニターが14インチ以上のできるだけ大きなパソコン端末が望ましいです。


◆宿題:毎回講義終了後にメールにて宿題を送信します。次の授業までに宿題を完成させて返信してください。添削して送り返します。

応用講座の申し込みはこちら


着物 制作コース講座
あなたがデザインした世界に一枚のオリジナル着物を作るお手伝いをいたします。
このコースではデザインが完成するまで、授業は毎回マンツーマンで行います。

◆開催日:毎月第2、第4水曜日
20時から22時まで
(申込者と相談して具体的な日程は決めます)

◆料金:チケット制・90分・10回分 ¥220,000(税込)
先に、チケットは10回分購入していただきますが、10回の授業を終わる前に図案が完成した場合は、残りのチケット料金は返金いたします。
講座のお申し込みはこちら


デザインは、まず、「手描き友禅」か「インクジェットプリント」のどちらかの染色方法を選んでから描きます。

ただし、インクジェットプリントはデジタルデータを作るパソコン環境が必要です。(Photoshopソフト使用)
オリジナルデザインの着物を作る為に必要な図案のノウハウを全て伝授し、最後には成願が手直しもお手伝いして完成させますからご安心ください。


当社ではデザインの伝授の他、専属の着物アドバイザーの赤阪博子が生地の手配、加工方法の選択、仕立て、コーディネイトまで、あらゆるアドバイスを責任を持って行います。
図案完成後の着物制作費用は別途いただきます。製作費用の主な内訳は以下のようになっております。
生地代金、染色加工代金、仕立て代金
上記費用はその都度見積もりさせていただきます。

着物を中心にした和柄は様式美(型)の世界です。これらの型は衣食住、さらに芸能、芸術などの分野で共通の型を守りながら伝統文化を継承されてきました。伝統デザインの決まり事や法則を学んで不易流行を実践いたしましょう。