
親子図案教室



【開催主旨】

🟠特徴
・少人数制(坂本教室3組以内、京都教室4組以上6組以内。)
・日本の伝統文化は『型』によって継承されてきました。伝統文様もまた、同様に継承されてきました。
当教室では簡単な伝統文様から創作性の高い和柄まで、子どもの頃から技術と知識を学ぶことは大変有意義だと
確信しております。(下記の『効果』に関する箇所をお読みください。)
・母と子、父と子、祖父と孫など、授業内容はお子様が中心となりますが、保護者の方も一緒に学んでいただけます。
親と子が共通の知識と経験を得る機会を持つ事で様々な効果が生まれます。

写真は坂本教室

🟠講座内容
『手を使って描く』(守→破→離)
1、手を使って手本通りに完全コピーするところから始まります。(守)
手本通りに描こうとしても思い通りに手が動かないことをまず知るところからスタートします。
2、手を使って、与えられたテーマに沿ってアレンジして描きます。(破)
制約の中でのアレンジ力は思考力と想像力を育てます。
3、自由に手を使って創作して描きます。(離)
創造性を刺激して、作品が完成する達成感を実際に体験していただきます。
重要なことは、その作品にはどんな意味が込められているかを子供や保護者が語ることです。
◉守→破→離へと授業内容を移行するタイミングは、進み具合と個性を見て判断いたします。
『文様の意味を知り、知識を広げる』
「歴史」・「四季のうつろい」・「伝統的な物事」などに興味を持たせ、美意識を育てます。
🟠期待できる『効果』〜和柄を通じて伝統文化の知識や造詣が深くなると〜
- ●1.コミュニケーション能力が高まる。
親子や家族間での話題が増える。世界で活躍する為に必要不可欠な日本文化のスキルを身につける。
●2.アイデンティティが確立する。
日本の国に誇りをもち、海外の人々に日本の伝統文化の素晴らしさを語れる人間になる。
●3.日本の伝統の型を知り、美の法則を知る。
伝統の意匠を通じて日本の歴史に興味を持ち、先人達が築き上げた叡智を自らに取り入れることに繋げる。
●4.価値観の多様性を認識する。
西洋と日本の美意識の違いや、時代や立場や国柄によって多様な解釈、価値観があることを学ぶ。
●5.礼儀、礼法が身に付く。
伝統文化の型を学び、様々な文化の型が礼に始まり、礼に終わることを認識する。
●6.感動する素直な心を育む。
この世は美しさに満ちており、素直な心を忘れなければ、日常は感動と喜びの日々であることを知る。
●7.表現能力が高まり、目利きになる。
伝統の型を学び、表現能力が高まれば、様々なもの「成り立ち」と本来の「あるべき姿」が見えてくる。
●8.「季節感」や「旬」などに敏感になる。
日本の芸術は季節感抜きでは生まれない。そして日本の伝統文化は季節感抜きには語れない。
●9.色彩感覚の豊かな人間になる。
自然観察から生まれた日本人の優れた色彩感覚は世界に誇れる。その色彩感覚を受け継ぐ人になる。
●10.真の豊かさを知る。
人間にとって真の「豊かさ」とは、『心の豊かさ』に他ならないことを知る。
🟠イベント開催
教室で学ぶ以外に 和文化に触れ合うイベントも開催します。
例)親子で歌舞伎を観る会。親子で文楽(人形浄瑠璃)を観る会。親子で着物を着る会。親子で茶会。
親子で伝統文化を巡る日帰り旅行。着物で和食を食べる会(和食マナー)等々。
🟠親子教室は、今後もオンライン講座を行わない方針です。
教育現場では今後益々デジタル化が加速し、オンライン授業も日常化していきます。
誰もがオンライン授業のメリットを強調しておりますが、実はデメリットも多いのです。
ここではデメリットを詳しく申しませんが、シリコンバレーで働く親達が自分達の作った製品やシステムを
子供から遠ざけているはなぜでしょうか。それは、誰よりもデメリットの大きさや弊害を知っているからです。
さらに、世界中の富裕層の親達は、子供達からスクリーン(仮想世界)を引き離し、例えばデジタルゲームよりも積み木遊びをさせるような原点回帰を図り始めています。これは何を意味するかは、お分かりいただけると思います。
🟠安全対策
コロナ禍は収束の方向に向かっているようですが、まだまだ安心はできません。
教室では、手の消毒とマスク着用を義務付け、机や椅子は事前に完全消毒しております。
なお、飲み物は各自ご持参ください。
🟠詳細
参加条件:親子(保護者)とお子様のペアでの参加。(保護者1名、子供複数も可。)
参加資格:20歳以上の保護者と満7〜15歳までのお子様。
受講料 :2人分(親1+子1):8,800円(税込)/回
3人分(親1+子2):11,800円(税込)/回
支払期限:教室開催日の3日前までにお振込ください。(前払いのみ)
支払い方法:1、銀行振込 2、カード決済 のどちらかをお選びの上お支払いください。
振込口座は以下の申込フォームに記載しています。 カード決済はこちらから
開催場所:坂本教室 滋賀県大津市坂本5-14-19(アクセス参照)
持ち物 :クロッキー帳(サイズ:356×268mm)、鉛筆(6B〜8B)、色鉛筆(24色以上)、教室指定のカラー筆ペン
開催日時:未定
© 2020 Jogan Kimono Design School このホームページの全ての画像と文章の著作権は(株)京都デザインファクトリーに帰属します。
ウェブサイトの機能性と安全性を実現するため、WebnodeはCookieを使用して、お客様にできるだけ最高の体験を提供します。
🔷受講申し込み専用フォームはこちら
